大阪府公立高校入試(B問題)について

大阪府公立高校入試(B問題)について

2023年度の入試も終了し、新学年へと突入します。現中学2年生は、いよいよ受験生の学年になります。大阪府公立高校の一般入学者選抜における学力検査は、英語・数学・国語でA・B・Cと3段階の難易度のテストが用意されています。受験する学校によって受けるテストは異なるため、志望校や現在の成績と照らし合わせて、情報を確認するようにしましょう。今回は真ん中の難易度であるB問題について、直近3年程のテスト内容も踏まえた上で紹介していきます。

英語

英語のB問題は15分のリスニングと40分の筆頭問題がありますが、直近3年間で、どちらも同じ問題構成となっています。リスニングは、①適切な絵を選ぶ、②表やカレンダーを見て答える、③説明や会話を聞いて問題に答える、という3種類です。③は難しいですが、①と②は一部の単語を聞き取れれば解ける問題もあるので、しっかり集中して聞き、点数を取れるようにしましょう。リスニングは過去問の音声を何度も聞いて、英語に慣れることが大切です。

筆記は①長文読解A、②長文読解B、③英作文という構成で、ここ数年問題数も全く同じです。メインが長文なので、入試までに長文問題に慣れておく必要があります。しかし長文といっても、文法知識だけで解けたり、一部を読めれば解ける問題が多いので、1文1文を正しく読める力がより重要になってきます。③の英作文も、正しい分が書けることが最重要です。難しい単語を使う必要はないので、問題に合った内容で、正しい英文を書けるようにしましょう。できれば、事前の入試勉強のときに、英語の先生に自分の書いた文をチェックしてもらいましょう。長文と英作文という、一見難易度が高そうなテストですが、実は英語の基本を理解しているかが重要なテストになっています。

数学

数学のB問題は50分のテストです。数学は様々な単元がありますが、B問題では出る単元がほとんど毎年同じです。問題構成は、①計算問題、②様々な単元の問題、③関数、④平面図形と立体図形、となっています。①の計算問題はとにかく点数を確実に取りたい部分です。入試問題は問題文が少し長く、そこで面食らってしまうこともありますが、計算問題にはそれがありません。急ぎたい気持ちもありますが、とにかく計算ミスがないように丁寧に解くことです。定期テストでは見直しをするかもしれませんが、入試では見直しの時間はないと考えるほうが賢明です。

②は様々な単元の問題が、少しずつ出題される部分です。2021年までは4,5問しか出題されませんでしたが、近年は8問に増えています。内容としては、方程式、因数分解、比例・反比例、角度、確率、データの活用、関数、図形など、本当に様々な単元から出題され、内容も明確ではありません。確率の問題は、3年連続で箱の中からカードを取り出す問題でしたが、突然変更される可能性があるので、山をはるのは避けたようが良いでしょう。③関数の問題は、毎年、日常の物事が題材として扱われます。去年は三角コーンを積む問題、今年は加湿器の水が減る問題です。普段見ることのない問題文ですが、いずれも関数の問題なので、xとyの関係や変化しかたに注目すれば、それほど難しくありません。④は必ず平面図形と立体図形が含まんれる、難易度の高めの問題です。しかし、基本的な問題もあるため、そこで点数を取れるようにしましょう。ちなみに、平面図形では3年連続「合同証明or相似証明」、立体図形は3年連続「ねじれの問題」が出ているので、対策しておくと良いでしょう。

国語

国語のB問題は50分のテストです。問題構成は、①長文読解A、②古文、③漢字と漢文、④長文読解B、⑤作文、となっています。①と④の長文読解は、論理的文章と文学的文章から成ることが多いですが、論理的文章のみのこともあります。そのため、特に論理的文章の問題を解いて勉強しておくべきでしょう。②の古文は、全体の中で問題数は多くありません。古文は苦手な人が多いかもしれませんが、高校のように多くの言葉をおぼえる必要はないので、最低限の勉強はしておきましょう。特に、「現代仮名づかいに直しなさい。」という問題は3年連続で出題されているので、必ずできるようにしておきましょう。

③漢字と漢文は文章を読む必要のない問題です。漢字は何が出るかわからないので、普段から少しずつおぼえておくことが大切です。漢文はレ点や一二点を含む文の読み順がわかれば問題ありません。しっかり点を取れるようにしておきましょう。⑤作文は提示されたテーマに沿って文章を書くことになります。今年は「国語は乱れていると思うか」という質問に対する、自分の考えを260字以内に述べよ、というものでした。260文字ギリギリまで書く必要はなく、8割程度書ければ問題ありません。自分の意見を中心に、具体例や反対意見などを書いていけば、文字数はクリアできるはずです。これも事前に練習して、先生に添削してもらいましょう。

まとめ

以上のように、どの教科もほとんど決まった問題構成になっています。次年度から変更される可能性もありますが、全体が大きく変わることもないでしょう。そのため、大切なことは過去問題をたくさん解いて慣れることです。そして、過去問を解くときは、必ず時間を計って実際の試験と同じようにしましょう。入試問題は基本的に時間が足りません。大切なことは、時間内で、自分の解けそうな問題をどんどん解いていくことです。時間を計ってやっていると、自分がどれくらい問題が解けるのか、どういうところで時間を使っているのかを知ることができます。過去問は知識を付けるためでなく、試験本番で、できるだけ点数を取るための準備なのです。