【守口の学習塾】固定自習指導を始めます

当塾では、次年度より新しく「固定自習指導」を始めます。(現在は「学習指導」という名称に変更しています。)当塾の「固定自習指導」は、授業と同じように、毎週同じ日時に塾に来て、自習をしてもらいます。やることは自習なので、わざわざ塾に来る必要がないと考える方もいるかもしれませんが、
勉強はやる気に頼ってはいけない

「勉強をやる気が出ないから、勉強できない。」
気持ちはわかります。私も学生時代、勉強は好きではありませんでした。「勉強のやる気が出たらなぁ…」と何度思ったことでしょうか。しかし大人になってから気づきましたが、そもそも勉強はやる気に頼ってはいけないのです。も
【中学理科】電気分野(電流・電圧・抵抗)

当塾の中学生はテスト1週間前に突入しました。中学2年生の理科は電気分野で、苦手に感じている生徒もいるようです。特に、オームの法則を用いた計算問題で苦労している人が多いのではないでしょうか。また、複雑だと思い込んで、敬遠している人もよくいます。理科のどの範囲にも言えることですが、用
大阪府の公立高校入試の仕組み

先日、大阪では私立高校入試が終わり、次は公立高校入試がやってきます。来年度以降に受験される方の参考になるよう、改めて大阪府の公立高校入試の仕組みを説明いたします。公立高校の合否は、学力検査(入学試験)と学校の評定(内申点)で決められます。中学1年生のはじめの定期テストから
家庭教師と塾

今回は家庭教師についての考えをまとめました。私は家庭教師も塾の講師も学校の教員も経験があるので、家庭教師と塾の違い、メリットやデメリットなどをお伝えします。また、実際の家庭教師で起こったことや、内部のことなども紹介します。現在は家庭教師も塾もさまざまな企業や個人が行っているので、一概に
【中学生】定期テストの点数が大きく下がる原因

定期テストで良い点数を取ったと思えば、次のテストでガクッと落ちてしまう生徒がいます。定期テストの点数が安定しないと、学習が定着していないということなので、実力テストや模試などでも良い結果が出ません。定期テストの点数が大きく下がる原因は、以下のようなことが考えられます
小学生・中学生の国語と塾

小学生や中学生で国語が苦手な子は多いのですが、塾では国語を受講する生徒が多くありません。どうしても算数や英語を優先してしまい、国語に手を出さないケースが多くなっています。日本人だから日本語はある程度扱える、というような考えから、他の教科の学習より優先されないのかもしれません。確
入試の1週間前でするべきこと

大阪の私立高校入試まで残すところ1週間となりました。受験生の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。入試直前で何をしたらいいかわからない人もいると思います。はっきり言って、1週間で何か大きく変わるということはなく、これまで積み重ねてきた学習が最も重要です。しかし、1点が大
「もりぐち暮らしの便利帳」に当塾が掲載されています

2023年度版の「もりぐち暮らしの便利帳」に当塾を掲載していただきました。こちらは守口市が主体となり発行している冊子になっており、市役所の窓口や手続きなどの行政情報や、暮らしに役立つ情報を掲載しております。戸籍や年金、医療や福祉、教育や災害情報など、生活に必要な情報が詳しく記
【中学生】社会の勉強方法

皆さんはどうやって社会の勉強をしていますか。社会は暗記中心の勉強をすることになりますが、どうやっておぼえればいいかわからない人もいると思います。また、重要語句を暗記することに執着して、すこしずれた勉強をしている生徒を見かけることもあります。今回は、そんな社会の勉強について、おすすめの勉強方法を ...