計算ミスを減らすには
計算ミスを減らすには
算数や数学にとって計算ミスはつきものですが、テストでの計算ミスは、取れるはずの点数を失うことになるので、非常にもったいないと言えます。計算ミスは正しく勉強すれば減らすことができるため、計算ミスが多い人は、意識しながら勉強しましょう。計算ミスを減らすために最も重要なことは、ミスした計算を見直すことです。どこで間違えたのか、間違えた原因は何かをはっきりとさせ、次回以降に同じミスをしないように気を付けるのです。

計算ミスした部分を見つける
計算問題で間違えた場合、必ず計算を見直しましょう。かけ算が間違っている、符号が間違っている、移項が間違っている、など、ミスした部分が判明すると、次から同じようなミスを起こさないように注意することができます。また、わかっているつもりが、実は理解できていなかったなど、学習にとってプラスとなることも多々あります。しかし、見直しても計算の途中式がなければ、どこでミスしたかが判明しません。そのため計算ミスの多い人は、できるだけ細かく途中式を書いて問題を解くようにしましょう。ちなみに、当塾では計算問題を間違えた場合、自分で式を見直しさせて、間違った部分を探させています。ミスを自分で見つけて修正できれば、確実に計算の力はついていきます。
途中式を書く
計算ミスが多い人は、とにかく途中式を丁寧に書きましょう。そしてもし間違えたら、見直して間違えた部分を特定し、次回以降同じミスをしないように注意することです。途中式を書く上で大切なことは、綺麗な字で書くことです。驚くべきことですが、自分の書いた数字を見間違って、計算ミスをするという子が実際にいます。よくあるのが、0と書いたはずが、6に見えてしまって計算ミスをする、というようなことです。書き方が雑だと計算も雑になります。まずはきっちり丁寧に計算することを心がけましょう。
暗算を有効に使う
計算ミスの一番の原因は、おそらく暗算での間違いです。頭の中で計算は、数のずれや勘違いに気づきにくいので、どうしてもミスの可能性が大きくなります。ただ、テストでは計算スピードも重要になるため、暗算をゼロにすることは現実的ではありません。無駄に計算に時間を使って、他の問題に使う時間がなくなってしまってはいけないので、ある程度暗算を使って計算するべきです。だからといって計算ミスしては意味がないので、大切なのは、自分が間違えない、「自信のある計算」を暗算することです。その「自信のある計算」は、たくさんの計算問題を解く中で、自分で見つける必要があります。
たくさんの計算問題を丁寧に解く
計算ミスをなくすためにするべきことは、とにかく「たくさんの計算問題を丁寧に解く」ということです。それを繰り返すことで、自信のある計算とそうではない計算がわかってきますし、自信のない計算も徐々にできるようになってきます。また、その経験によって、暗算を使っていい箇所と、慎重に計算するべき箇所を見極められるようになります。どの勉強にも言えることですが、数をこなせば、間違いなく結果は良くなっていきます。ただし、数をこなす上で、丁寧に取り組む姿勢も忘れないようにしましょう。