【中学生】理科の計算問題が苦手な人

理科の計算問題が苦手な人

中学で学習する理科では、計算問題が出てくる単元があり、苦手な人が結構いると思います。数学ができないから理科の計算問題もできないと思っているかもしれませんが、どちらかというと、その前の算数がきちんと理解できていないのではないでしょうか。計算問題が出てくる主な単元は、水溶液と濃度、物質の密度、力のはたらきと圧力、電流とその利用、仕事と仕事率、運動とエネルギーなどですが、割合や速さなど、いずれも算数で習ったような内容が多く含まれています。

理科に必要なのは算数の力

例えば中学理科の化学分野で習う、水溶液の質量パーセント濃度ですが、これは名前の通り濃度の割合(パーセント)を求める問題がでてきます。しかしこの問題は、小学5年生の算数で出てくる食塩水の問題とほとんど同じです。小学校では食塩水の”こさ”という呼び方をしますが、理科では、質量や濃度といった言葉を学んだうえで、同じような計算をしているだけなのです。また、密度や圧力は、算数で学習した単位量あたりの大きさと同じ考えで計算することができ、力のはたらきは算数の比例、運動は算数の速さなどが理解できていれば、同じように解くことができます。しかし、算数の割合や速さといった単元は、小学生がよくつまずく単元でもあります。きちんと理解できておらず、なんとなくできた状態でやり過ごしてきた人は、苦労するかもしれません。

理科は情報を読み取る力も重要

理科は、問題に実験の説明であったり、状況や条件などの情報が書かれていることがよくあります。そのため、問題文をしっかり読むことも求められます。また、グラフや表もよく出てくるので、その中から必要な情報を得る必要もあります。近年は英語など他の教科でも、情報の取捨選択を求める問題が増えてきましたが、理科は以前からそういった問題が多く出題されます。こういった問題が苦手な人は、学校の授業だけではなかなかできるようにならないため、できるだけ問題をたくさん解いて、慣れる必要があります。

算数の理解は重要

繰り返しになりますが、小学校で学習する算数は中学校の理科の土台となります。もちろん中学校の数学にも直結するので、算数がいかに重要な科目であるかが再認識させられます。ただ、形だけおぼえて算数の問題を解くだけではいけません。例えば「速さ=道のり÷時間」だけ暗記するのではなく、「時速は1時間に進む道のり」「分速は1分間に進む道のり」であるなど、その本質を知る、内容をしっかり理解することが何より重要です。それを踏まえると、算数はなかなか難しい科目と言えるでしょう。

📌当塾について  📙小学生の授業  📘中学生の授業