【社会・地理】経度と緯度の覚え方

経度と緯度の覚え方

社会は基本的に、語句を暗記すればいい科目ですが、その中に少し異質な学習内容があります。それが経度や緯度に関連する内容です。地球という球体を考慮する必要があったり、角度が出てきたり、数学的な要素も含んでいると言えます。これも丸暗記してもいいのですが、理科の天体の分野にも関わってくる内容なので、しっかり理解しておいた方が良いのです。今回は、経度と緯度についてしっかり理解できるように解説してきます。

経線と緯線

まず、経線と緯線からおぼえましょう。経線は赤道と垂直に交わり北極と南極を結ぶ線、緯線は赤道に平行に引く東西の線です。しかし、もっと簡単におぼえてしまいましょう。経線は縦の線、緯線は横の線です。これは実は漢字の通りで、経は縦、緯は横という意味があるのです。「経緯」という言葉がありますよね。これは「縦も横も含んだ情報」→「細かい事情」という意味に繋がっています。「経緯」を「縦横」と知っておけば、混乱せずに覚えられると思います。そして経線と緯線を踏まえた上で、経度は2つの経線がどれくらい離れているか、緯度は2つの緯線がどれくらい離れているかだと思ってください。

経度と緯度

数学でもそうですが、角度を考える上で、0度となる基準が必要です。経線では、それが本初子午線(0度の経線)、緯線では赤道(0度の緯線)となります。本初子午線はロンドンを通り、赤道は北極と南極の中間地点を通っています。経度と緯度は、その基準の線から何度離れているかを表すのです。具体的には本初子午線から西方向の経度を西経、東方向の経度を東経と言い、赤道から北方向の緯度を北緯、南方向の緯度を南緯と言います。わかってしまえば、とても単純でわかりやすい考え方です。ちなみに経度や緯度がどこの角度かというと、地球の中心から経線や緯線を結んだときにできる角度になります。

経度と緯度で考える地球上での位置

この経度と緯度を使うことで、地球上での位置を表すことができます。基準を考慮すると、ロンドンからどれくらい離れているか、赤道からどれくらい離れているかを表しているとも言えます。日本を例に挙げてみましょう。日本の標準時子午線が通る神戸市は、およそ東経135度、北緯34度に位置しています。つまり、ロンドンから東方向に135度離れた位置にあるということです。このときの角度は地球の北側から見たときのものなので、東経180度だとロンドンのちょうど裏側になります。そうすると、なんとなくロンドンと日本がどれくらい離れているかがわかるのではないでしょうか。また、北緯34度なので、赤道からは以外と近いということがわかります。色々な国や都市の経度や緯度を調べて、地球上のどのあたりに位置しているのか考えてみると、とても勉強になると思います。

経度と時差

経度がわかると時差もわかるようになります。これは理科で出題されることもあるのでぜひ理解しておきましょう。といってもおぼえることは一つだけで、経度が15度で1時間の時差になるということだけです。これは地球が24時間で360度回転するので、1時間では15度回転することになるためです。では日本とイギリスの時差が大体どれくらいかわかりますか。日本の位置を東経135度と考えると、135÷15=9で、約9時間の時差があることになります。尚、本初子午線の裏側にある日付変更線から西に進むにつれ日付が変わっていくので、日本はイギリスより9時間早く進んでいることになります。