【中学生】チャレンジテストや実力テストについて

チャレンジテストや実力テストについて

9月5日、大阪府の中学3年生対象の、チャレンジテストが実施されました。中学生は評定に直結する定期テスト以外にも、実力テストや宿題テスト、大阪府では中学生チャレンジテストというものも実施されています。学校で一番重要なテストは何かと聞かれれば、やはり定期テストと答えることになりますが、他のテストも実施しているからには意味があります。今回は定期テスト以外のテスト、特に実力系のテストについて考察していきたいと思います。

チャレンジテスト

大阪府教育委員会では、「府内における生徒の学力を把握・分析することにより、大阪の生徒の課題の改善に向けた教育施策及び教育の成果と課題を検証し、その改善を図る。加えて、テスト結果を活用し、大阪府公立高等学校入学者選抜における評定の公平性の担保に資する資料を作成し、市町村教育委員会及び学校に提供する。」ことなどを目的とし、約10年前から実施しているテストです。要するに「学校間での学力差を確認して、適切に評定を付けられるようにする」ということであり、そのために大阪府の統一テストで、学校同士の成績を比べていくことになります。例えば、学力の高い学校で評定3の生徒は、大阪府全部の学校で考えたときには評定4と付けるべきかもしれません。チャレンジテストは個々の学力を確かめると共に、大阪府全体で、成績をできるだけ公平に付けるためのテストなのです。

実力テスト

実力テストはテスト範囲が定まっていない、純粋な学力を確認するテストです。これまで学習したところ全てがテスト範囲なので、中学生としての学力を確かめるテストです。基本的には学校独自のテストで、点数が成績に入ることもありません。このテストて注意すべきことは、単純にテストの点数だけで、学力が高い、低いと判断できないということです。なぜならその学校だけのテストなので、学校によって内容も難易度も異なるためです。このテストで最も大切なことは、テスト後の復習であり、勉強の意識を高めることです。実力テストは自分の実力を確かめるのではなく、自分の実力を高めるためのテストと考えましょう。

テスト勉強は必要ない

チャレンジテストも実力テストも、中学で学習した内容全体から出題されるテストですが、テスト勉強をする必要はありません。テスト範囲が広すぎるという理由もあり、結局、普段から勉強していなければ意味がありません。そもそもテスト勉強とは、テスト直前に、テスト範囲がしっかり理解できているか確認するだけの時間です。わからないところを勉強し直す、忘れていたところをおぼえ直す、といった勉強はテスト直前でする勉強ではありません。そういったことは、普段、時間に余裕があるときにするべき勉強です。定期テストにも同じことが言えるため、普段からしっかり勉強しておけば、テスト勉強はほとんど必要ありません。ただ、中学3年生の後半の実力テストは、結果次第で志望校を決めることがあるので、人によっては、そこを目指して長期的な勉強を考える必要があるかもしれません。

テスト後が最も大切

どのテストでも、大切なのはテストの後です。テスト後には、まずは見直しをすることです。どういう問題で間違えたのか、ミスなのか、忘れていたのか、全くわからなかったのか、間違えた問題に共通点はないかなど、自分ができなかったところを確認していきましょう。そして、その足りない部分を補うための勉強を、少しずつ進めるのです。これをまた次のテスト直前になって、「どうしよう、テスト勉強しないと・・・」と考えるようでは、成績はずっと上がりません。チャレンジテストや実力テスト前に、特別な勉強をする必要はありません。それよりもテスト後に結果を反省して、勉強への意識を高める、そこから勉強を地道にやっていく、ということが大切です。